診療時間
9:00-13:30
15:00-19:00
  • 休診日:木曜午後・日曜・祝日
  • 土曜 … 9:00~13:00/14:00~17:00
  • ※最終受付は診療時間終了の45分前までとなります。
求人案内
MENU

小児歯科・マタニティ歯科

Medical

お子様の気持ちに寄り添った診療

お子様にとって歯医者さんは「怖い!痛い!行きたくない!」そんな場所になっていないでしょうか。

子どもの頃に歯医者さんに通うのがイヤになると、大人になっても歯科医院は通いづらく感じてしまいます。
お口の健康を守るため、子どものうちから定期的に歯医者さんに通う習慣を身につける事が重要です。

ひだまりの歯科では来院したお子様に楽しく通院して頂けるよう、やさしく丁寧でお子様の気持ちに寄り添った歯科医療、医院づくりを心がけています。また女性歯科医師も在籍しておりますので、男性歯科医師が苦手なお子様は、お気軽にお声掛けください。

乳歯もむし歯にならないようにする事が重要です

乳歯だからといってむし歯になっても問題ないと考える事は、大変危険な事です。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備の役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常なかみ合わせにも影響を及ぼしています。

さらに、むし歯菌は感染症なので、むし歯がある状態で永久歯が生えてくると、永久歯がむし歯になるリスクは高まります。乳歯のむし歯は永久歯に比べて進行が早いため早期診断・治療が必要です。しっかりとした検査を行い、必要なタイミングで治療しましょう。

生えたての歯はとてもデリケートです

生えたての歯は表面が粗造で、また乳歯と永久歯が混在する事で歯並びがでこぼこしてしまう傾向にあり、汚れがたまりやすく、むし歯になりやすい時期です。

また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなど、この時期のトラブルはつきものです。お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

むし歯になりにくい歯へ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌はいないと言われています。では、なぜむし歯になるのでしょうか?

むし歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通じて周囲の大人からお子様のお口にむし歯菌が移り、むし歯に感染してしまうのです。

むし歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間です。
この1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、噛み与えをしない等のお口のスキンシップを控える事で、成長した時のむし歯の本数を少なくする事ができます。

お子様の歯の健康のために意識すべき点

  • 甘いおやつから歯にやさしいキシリトールなどが入ったお菓子に変える
  • すぐに飲み込ませずによく噛んで食べさせる
  • 食べ終わった後は歯みがきをする
  • 歯を磨けない場合には口ゆすぎをする

むし歯の予防

歯磨き指導
1.歯磨き指導

お子様が歯みがきを好きになるように丁寧に指導いたします。
歯みがき、ブラッシング指導では、むし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。

フッ素塗布
2.フッ素塗布

生えてきたばかりの永久歯は幼若永久歯と呼ばれ、抵抗力が弱く、むし歯になりやすくて急速に進行します。
むし歯を予防するために、フッ素を歯の表面にコーティングします。フッ素の塗布は3ヶ月毎を目安とし、医院でのケアを受ける事をお勧めします。医院での高濃度フッ素塗布と、ご家庭でのフッ素洗口剤やフッ素入り歯みがき粉を併用するとより効果的です。

シーラント
3.シーラント

お子様の歯、特に奥歯の溝は複雑な形をしているので、なかなか歯ブラシの毛先が入りません。
そのため汚れがたまりやすくむし歯が発生する事もあります。細かい溝を歯科用の薄いプラスチックでふさいでむし歯を予防するのがシーラントです。
シーラントは、生えたばかりの奥歯の予防に有効です。

キシリトールの摂取
4.キシリトールの摂取

1日の合計量として5~10g(キシリトール100%のガムで1日3~10個)を、3~4回以上の回数に分けて摂取するとむし歯予防効果を期待できます。
ガムを噛めない幼児や高齢者は、タブレットなどで摂取しましょう。
キシリトールの効果は摂取開始1〜2週間後プラーク量が減るという形であらわれ、3ヶ月続ける事でむし歯になりにくい状態になります。

お子様の健やかな成長のために、正しい食育を

食事は、お子様の身体の発育を促すだけではなく、楽しい食事は食卓を囲む事で心も豊かにするためにとても大切な行為です。また、よく噛んで食事をとる事で、歯やあごの骨などの成長につながります。近年、食生活の変化によってやわらかい食べ物が増え、食事の際の「かむ回数」が減ってきている傾向にあります。やわらかい食べ物ばかりを与えていたり、時間を決めずにだらだらと食事をさせたりすると、お子様のむし歯になるリスクが高まるだけでなく、歯やあごの骨の発育を妨げる事につながりかねません。子どもにとっては、おやつも大切な食事の一つなのですが、糖分の多い物ばかりを与えるのではなく、キシリトール入りのキャンディーを与えたり、糖分の低い果物を与えたりするなど食事の選び方・与え方にも配慮が必要です。

保護者の皆さまへ 当院からのお願い

当院では歯医者に対する恐怖心を植え付けないようにするために、嫌がるお子様を抑えつけてまで無理に治療はしないようにしています。お子様が自ら口を開けて治療に臨んで頂ける雰囲気を保護者の皆様と作り、お子様を支えたいと考えています。

そこで、保護者の皆様へ以下のご協力をお願いしております。

  • 「歯医者さんは、むし歯菌を退治してくれる味方」と教えてあげてください
  • 行きたがらない事を心配して、不意打ちで連れて行かないでください。心の準備ができず、身構えてしまいます
  • 来院前には「今日は頑張ろうね!」と約束してきてください
  • 治療が終わったら、「できた!」という事をしっかり褒めてあげてください

NGワード

  • 「今日は見るだけだよ」と言わないでください。もし治療しないといけなくなってしまった時、嘘をつかれたと感じてしまいます
  • 「痛くないよ」「怖くないよ」のワードは「痛い、怖い」という先入観を与えてしまうので逆効果です

ご妊娠中のママと赤ちゃんを守る
マイナス1歳から始めるむし歯予防

「マイナス1歳からのむし歯予防」をご存知ですか?

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌はありません。むし歯菌は、母親や周囲の人の唾液を介してうつってしまう事が最も多いです。実際にむし歯になるかどうかは、食生活や歯磨き習慣など生活環境にも大きく左右されます。また妊婦さんが歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクがタバコやアルコール、高齢出産と比べてはるかに高い事が分かっています。

お母さまやこれから生まれてくるお子様の健康のためにも、妊娠前からの積極的な歯科治療やお口のケアに取り組んでいきましょう。

妊娠中のご家庭での予防ポイント

  • 01妊娠初期は、つわりがひどく歯ブラシを口にするのも苦労しがちな時期。
    ヘッドの小さい歯ブラシを使用し、一日のうちで体調のよい時間に歯みがきを、リラックスして行いましょう。また、なるべく匂いや刺激の強い歯みがき粉の使用は控え、どうしても歯みがきが出来ない場合は、うがい液やお水などでぶくぶくうがいをしましょう。
  • 02妊娠中期からは一度に「食べられる量」が減ってしまうため、食事や間食の回数が増える時期です。歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシを積極的に使用したり、歯みがき回数を増やす事により、むし歯や歯肉炎、歯周病を予防しましょう。
  • 03妊娠初期(第7週)から赤ちゃんの歯の形成が開始します。歯の形成にはカルシウムだけではなく、たんぱく質やリン、ビタミンA,C,Dなどの栄養素が必要になります。生まれてくる赤ちゃんのために、出来るだけ栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

妊娠にかかりやすいお口の病気

妊娠中はつわりやホルモンバランスの変化によって、体だけでなくお口の中の状況も変化していきます。

むし歯・歯周病
つわりで十分に歯みがきできなかったり、嘔吐によって出た胃酸が歯の表面を溶かしてしまうこがあります。その場合、むし歯や歯周病のリスクが普段よりも高くなります。
妊娠性歯肉炎
ホルモンバランスの変化により、妊娠中期から後期にかけて歯肉炎にかかりやすくなると言われています。基本的には起こっても軽度ですみますが、油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので、注意が必要です。
妊娠性エプーリス
ホルモンが増加する影響で、歯肉がコブのように大きく膨らんでしまう事があります。多くは出産後に自然となくなりますが、気になる場合はお気軽にご相談ください。

妊娠中の治療に最適な時期

妊娠中の歯科検診には妊娠5〜7ヶ月の妊娠中期(安定期)が最適です

ご自身はもちろん、生まれてくる大切な赤ちゃんにも影響を及ぼすため、妊娠中にも体調を配慮しながら、歯の検診やお口のクリーニングなどを受けましょう。妊娠中の歯科治療には妊娠5〜7ヶ月の妊娠中期(安定期)が最も適しています。妊娠後期だとお腹も大きくなり、診療チェアに横になる事ですら辛くなる方もいます。また出産後は子育てでなかなか時間を確保できず、治療を受けるタイミングを失ってしまう方もいらっしゃいます。通院が困難になる事を考え、痛みがなくてもできるだけ安定期のうちにお口の中をチェックしに歯科医院へお越しください。

妊娠初期4ヶ月(15週)まで

お腹にいる赤ちゃんの感受性が最も高い妊娠15週までの歯科治療は、できるだけ診査や治療計画、歯みがき(ブラッシング)指導まででとどめます。
歯の痛みや歯肉の腫れなどの急性症状がある場合は応急処置を行います。本格的な治療は安定期に入ってから開始するようにしています。

妊娠中期5~7ヶ月(16〜27週)

妊娠中期は胎児が胎盤により安定します。そのため、通常の歯科治療をはじめ、レントゲン撮影やお薬の内服なども比較的安全となる時期になります。
胎児や母体への影響を考慮した上で、むし歯や歯周病などの治療に取り掛かるようにしましょう。

妊娠後期8ヶ月(28週)以降

妊娠後期はいつ陣痛がおきるかもわからず、また、お腹が大きくなる事で仰向けでの治療も大変になる時期です。
治療が必要な場合もあるかと思いますが、急性症状がある場合は応急処置を行い、安全のため出産後に改めて治療を再開するようにしています。

受診時について

  • ご来院時には母子手帳のご提供をお願いします
  • 産婦人科の先生から注意を受けている事は必ず伝えてください
  • つわりなど体調の悪いときは、無理をせずお声かけください
  • お腹の張り具合などにより、楽な姿勢があればリクエストしてください
  • トイレは我慢せずにお申し出てください

妊娠中の歯科治療に関する不安点について

歯医者に行きたくても、レントゲン撮影や局所麻酔、またお薬の内服など、お腹の中の赤ちゃんが心配でためらわれる方もいらっしゃるかも知れません。また、体調や環境の変化により、治療したくてもなかなかできないという事もあるかもしれません。

そうした気持ちやお悩みに寄り添い、治療の必要があればしっかりとご説明を行い、最善の治療が叶うようにご対応させて頂きます。

レントゲン撮影について

お口を焦点に行う歯科用のレントゲン撮影は、お腹からの距離が離れているうえ、防護用エプロンの着用により被ばく線量をさらに軽減できます。また、当院の歯科用レントゲンは、より被ばく線量の少ないレントゲン装置を導入しており、お腹の中の赤ちゃんはもちろん、お母さまご自身への影響もほとんどないと考えられます。

局所麻酔について

歯科治療で使用する局所麻酔は、部分的にのみ効果のある麻酔を使用しておりますので、胎児や母乳への影響はほとんどないと報告されています。麻酔の使用を避け、痛みを我慢して治療を受けるというストレスの方が問題になる事もありますので、安定期(16週以降)の治療の場合は局所麻酔を使用した方がよい場合もあります。

お薬の内服について

基本的に妊娠中は薬を内服しない方がよいと考えます。しかし、罹患した病気が赤ちゃんや母体に悪影響があると考えられる場合には、胎児への影響の少ない鎮痛剤(アセトアミノフェン)や抗菌剤(ペニシリン系、セフェム系など)を必要最小限投与します。なお、授乳中の鎮痛剤や抗菌剤の使用については、母乳中に薬の成分が移行する量はわずかであるため授乳をやめる必要はありませんが、心配な場合は授乳の直後に使用すれば影響はより少ないでしょう。